【2025年最新】Google広告の種類一覧!特長やメリット・選び方を解説|ウェブ部

【2025年最新】Google広告の種類一覧!特長やメリット・選び方を解説

リスティング広告

公開日:

  • Facebook
  • x
  • LINE

當流谷 圭

Google広告種類_アイキャッチ画像

Google広告では、様々な種類の広告やキャンペーンタイプが提供されています。

Google広告を適切に運用し成果を上げるには、広告の種類ごとの特長を把握して使い分けることが重要です。

本記事では、Google広告を配信したいがどのような種類があるのか分からない、どの広告が自社に合うか知りたい、という方に向けてGoogle広告の種類ごとのメリット・デメリット・用途などを詳しく解説しています。

最後に、広告の種類の選び方についても解説しているので、目的に合った広告選びの参考にご活用下さい。

Google広告の種類

Google広告ではキャンペーンとよばれる単位で広告を管理します。
広告の種類は、キャンペーンを作成する際に選択する「キャンペーンの種類」によって変わります。

Google広告で利用できるキャンペーンの種類一覧は次のとおりです。

 

キャンペーン 概要
検索キャンペーン Googleの検索結果にリスティング広告(検索連動型広告)を配信できる。
ディスプレイ キャンペーン Google ディスプレイ ネットワーク(GDN)上で画像・動画広告を配信できる。
動画キャンペーン YouTubeなどに動画広告を配信できる。
デマンド ジェネレーション キャンペーン YouTube・Discover・GmailなどGoogle所有のサービスに広告を配信できる。
アプリ キャンペーン Andoid/iOSのモバイルアプリを宣伝する広告を配信できる。
ショッピング キャンペーン Google ショッピングタブに、ECサイトや実店舗で販売する商品の広告を配信できる。
P-MAX キャンペーン すべての配信面の中から、AIが自動で最適化した広告を配信できる。

表に示した各キャンペーンタイプについて、それぞれの配信面・メリット・デメリットや、おすすめのケース・用途を詳しく解説します。

 

検索キャンペーン

検索キャンペーンでは、Googleの検索結果にリスティング広告(検索連動型広告)を配信できます。ターゲットとするキーワードの検索結果の上部などに広告を表示し、クリックを促すことが可能です。

▼配信イメージ

Google検索広告の表示例

 

配信面 ・Google 検索
・Google 検索パートナー
・Google ディスプレイネットワーク
メリット ・コンバージョン(CV)につながりやすい
・テキストだけで簡単に入稿できる
デメリット ・認知度向上には不向き
・クリック単価(CPC)が高騰しやすい
・運用のノウハウが必要
おすすめのケース・用途 ・販売促進
・Webサイトのトラフィック獲得
  • 配信面
    検索キャンペーンでは、Google 検索だけでなく「Google 検索パートナー」と呼ばれる外部の検索関連サイトにも広告を配信できます。
    さらに、「ディスプレイ ネットワーク」への配信を有効にすると、リスティング広告で使いきれない予算を使って、Google ディスプレイネットワーク(GDN)に含まれる様々なWebサイト・アプリに広告が配信される可能性があります。
  • メリット
    検索キャンペーンで配信できるリスティング広告は、検索エンジンを使って積極的に情報を探しているユーザに向けてピンポイントで配信できるため、購入・申し込みなどの「コンバージョン(CV)につながりやすい」ことがメリットです。
    また、広告見出しや説明文などテキストの入稿だけで配信できるため、画像や動画などを用意しなくても「手軽に配信できる」点もメリットです。
  • デメリット
    検索キャンペーンは、コンバージョンにつながりやすいことから多くの企業が利用していて競合性が高く、キーワードによっては「クリック単価(CPC)が高騰しやすい」点がデメリットです。
    検索キャンペーンでは、AIによる最適化機能もありますが、予算・キーワードなど手動設定で調整する要素も多くあるため、成果を上げるにはリスティング広告の運用ノウハウが求められる点にも注意が必要です。
  • おすすめのケース・用途
    検索キャンペーンは、明確なニーズや具体的なキーワードがある商材・サービスに向いていて、特に「エリア × 業種」系キーワードや、商品カテゴリ名などのニッチなキーワードで効果を発揮しやすいです。
    また、自社のサービス・商品名での指名検索をしたユーザに確実にリーチし、競合に奪われてしまうのを防ぐ役割もあります。

▼関連記事

【初心者向け】Googleリスティング広告とは?メリット・始め方・費用について解説

 

ディスプレイ キャンペーン

ディスプレイ キャンペーンでは、Google ディスプレイ ネットワーク(GDN)を介して、200万以上のGoogle提携サイトやアプリへ、ディスプレイ広告(画像・動画・テキストなどを組み合わせた広告)を配信できます。

▼配信イメージ

ディスプレイ広告の配信面

 

配信面 Google ディスプレイ ネットワーク(GDN)
メリット ・潜在層に向けて配信できる
・画像や動画などで視覚的に訴求できる
・クリック単価(CPC)を低くしやすい
デメリット ・コンバージョン(CV)に直結しにくい
・低品質な掲載面に表示されるリスクがある
おすすめのケース・用途 ・自社の商品・ブランドの認知度向上
・リターゲティング
  • 配信面
    Google ディスプレイ ネットワークには、Gmail・YoutubeなどGoogleの提供するサービスだけでなく、価格.comやニコニコ動画、食べログなど、「AdSenseプログラム」に参加している200万以上の外部のパートナーサイト・アプリの配信面が含まれます。
    様々なサイズの配信面がありますが、画像・動画・テキストなど必要なクリエイティブのアセットをアップロードしておくことで、配信面に合わせて自動的にサイズの調整された広告が配信されます。
  • メリット
    ディスプレイ キャンペーンは、自社のブランドを知らない層を含む潜在層に向けて広告を配信できる点がメリットです。
    また、テキストが中心のリスティング広告と比較して、画像や動画などで視覚的に訴求できる点もメリットといえます。
    掲載面が豊富にあるため、リスティング広告よりもクリック単価(CPC)が低くなることも多いです。
  • デメリット
    ディスプレイ キャンペーンは、潜在層を含む幅広いユーザに向けて広告を配信するため、コンバージョン(CV)に直結しにくい点がデメリットです。
    また、Googleの提供するサービス以外の様々なWebサイト・アプリに広告が表示される可能性があるため、ブランドのイメージを毀損するような「低品質な掲載面」に表示されるリスクがゼロではありません。
  • おすすめのケース・用途
    ディスプレイ キャンペーンは潜在層に対して効率的にリーチできるため、自社のブランド・商品・サービスを知らない層に向けて広告を配信し認知度向上を狙うケースにおすすめです。さらに、1度自社のWebサイトを訪問したことがあるユーザに対して、バナーなどで再訴求する「リターゲティング」の施策にも適しています。

▼関連記事

【2025年】GDNとは?|配信面やバナーサイズ、ターゲティングを解説!

 

動画キャンペーン

動画キャンペーンでは、YouTubeやGoogle 動画パートナーに動画広告を配信できます。
動画広告は、挿入場所や秒数、スキップの可否によっていくつかのフォーマットが用意されています。

▼配信イメージ

動画広告表示イメージ

引用:Google 動画パートナーについて- Google 広告 ヘルプ

 

配信面 ・YouTube
・Google 動画パートナー
メリット ・見た人の記憶に残りやすい
・興味関心や購入意欲を高められる
・テレビCMより低コストで配信できる
デメリット ・動画制作にコストがかかる
・スキップされることがある
おすすめのケース・用途 ・認知度向上
・YouTubeチャンネル登録者増加の施策
・イベント告知
  • 配信面
    動画キャンペーンでは、YouTube以外にも、SmartNewsやニコニコ動画、クックパッドなど、様々なGoogle 動画パートナーのWebサイト・アプリに動画広告を配信できます。
  • メリット
    動画広告のメリットは、バナー広告(画像広告)に比べて幅広い表現ができ、情報量を多く伝えられるため「見た人の記憶に残りやすい」ことです。
    また、映像・音声・テロップを効果的に使ってブランドや商品の「世界観」を伝えたり、商品を分かりやすく説明したりすることで、ユーザの「興味関心」や「購入意欲」を上げやすいです。
    さらに、フォーマットによっては〇秒以上視聴しないと課金が発生しない、など「テレビCMより低コスト」で配信できるため、低予算でCMを配信したい場合にも有効です。
  • デメリット
    動画キャンペーンのデメリットは、動画の制作が必要という点です。テキストや画像だけの広告と比較して、クリエイティブ制作の手間とコストが大きい傾向があります。
    また、動画広告はスキップされることがある点にも注意しましょう。「重要な情報を冒頭5秒以内に含める」など動画自体に工夫をする、またはバンパー広告などのスキップ不可の広告タイプを利用する、など対策が必要です。
  • おすすめのケース・用途
    動画キャンペーンはディスプレイ キャンペーンと同様、自社のことを知らない潜在層にも広く配信できるため、検索では拾えない無自覚な見込み客へのアプローチや、ブランドの認知度向上などに適しています
    イベントの告知など、雰囲気・魅力が伝わる動画によって参加意欲を高めたい場合にもおすすめです。

<動画広告のフォーマット一覧>

フォーマットの種類 特長
スキップ可能なインストリーム広告 動画コンテンツの再生前・途中・後に配信される長さ制限のない動画広告。ユーザは広告をスキップできる。
スキップ不可のインストリーム広告 動画コンテンツの再生前・途中・後に配信される15秒以内の動画広告。ユーザは広告をスキップできない。
インフィード動画広告 検索結果・関連動画などの動画一覧に溶け込むように表示する。
バンパー広告 動画コンテンツの再生前・途中・後に配信される6秒以内の動画広告。ユーザは広告をスキップできない。
マストヘッド広告 YouTubeのトップページ上部に大きく表示される広告。
YouTubeショートの広告 YouTubeショートの動画コンテンツと一緒に配信される動画広告。

▼関連記事

【2025年最新】Youtube広告とは?6種類の広告フォーマットや出し方を解説

 

デマンド ジェネレーション キャンペーン

デマンド ジェネレーション キャンペーン(旧ファインドキャンペーン)では、GmailやYouTubeを始めとするGoogleの提供するサービスへ、動画・画像・テキストの広告を配信できます。

▼配信イメージ

デマンドジェネレーションの配信面イメージ

引用:デマンド ジェネレーション キャンペーンについて

 

配信面 ・Discover
・Gmail
・YouTube
・Google動画パートナー
・Google ディスプレイ ネットワーク
メリット ・配信先をGoogle所有のサービスに限定できる
デメリット ・機械学習の期間が必要
・コンバージョン(CV)に直結しにくい
おすすめのケース・用途 ・見込み顧客の獲得(BtoC以外にも、BtoB商材の資料請求やリード獲得)
・離脱した見込み層への再アプローチ
  • 配信面
    デマンド ジェネレーション キャンペーンには、主に次の配信面があります。
    ・Discover
    ・Gmail
    ・Google動画パートナー
    ・YouTube(インフィード・インストリーム・ショート)
    ・Googleディスプレイネットワーク(2025年3月から)
  • メリット
    デマンド ジェネレーション キャンペーンでは、Googleが管理する高品質なサービスにだけ広告を配信でき、ブランドのイメージを毀損するような低品質なサイトに広告が掲載されることを避けられます。
    ただし、2025年3月から配信面に加わった「Google ディスプレイネットワーク」への配信を行うと、Google提供ではない外部のサイトにも配信される可能性があります。
    設定でGoogle ディスプレイネットワークを除外することで、Google関連の配信面に限定することができます。
  • デメリット
    デマンド ジェネレーション キャンペーンには様々な配信面があるため、機械学習による最適化が成果に大きく影響します。
    そのため、機械学習が十分に行われるまでの一定期間、成果が安定しない場合がある点に注意が必要です。
    また、名称のとおり見込み顧客を獲得する「デマンドジェネレーション」(需要の創出)に強みがある潜在層向けのキャンペーンタイプなため、コンバージョン(CV)に直結しにくいというデメリットがあります。
  • おすすめのケース・用途
    デマンド ジェネレーション キャンペーンは、配信先をGoogle提供のサービスに限定できるため、BtoB商材など企業イメージを重視したいケースに適しています
    画像・動画など視覚的なクリエイティブで訴求できるため「購買意欲の向上」にも有効で、1度サイトを訪れて離脱した見込み顧客への再アプローチなど、リマーケティング施策にも活用できます。

▼関連記事

デマンドジェネレーションキャンペーンとは?メリットや課金形態を解説

 

アプリ キャンペーン

アプリキャンペーンでは、AndroidやiOSのアプリを宣伝する広告を配信できます。

▼配信イメージ

アプリキャンペーンの配信面

引用:アプリ キャンペーンについて – Google 広告 ヘルプ

 

配信面 ・Google 検索
・Google Play
・YouTube
・Google ディスプレイ ネットワーク
・AdMob
・Discover
・Google 検索パートナー
・アプリ広告をホストするWebサイト
メリット ・比較的簡単に配信できる
・アプリのダウンロードに直結しやすい
デメリット ・iOSアプリの宣伝には不利
おすすめのケース・用途 ・モバイルアプリのダウンロード・インストール促進
・アプリ内課金、継続利用を促すキャンペーン
・休眠ユーザの活性化・アプリの再利用促進
・アプリの事前登録の訴求(Androidのみ)
  • 配信面
    アプリキャンペーンは、Google 検索・Google PlayといったGoogle所有のサービスだけでなく、「Google ディスプレイ ネットワーク」を通じて幅広いWebサイト・アプリに広告を配信できます。
    アプリの収益化ネットワーク「AdMob」とも連携でき、様々な他社のモバイルアプリ上の配信面でも自社のアプリを宣伝できます。
  • メリット
    アプリキャンペーンでは、広告文の候補・画像・動画・アプリストアの掲載情報を事前に登録しておくと、その組み合わせやフォーマットを自動で最適化してくれるため、比較的簡単に配信を始められます。
    ユーザが広告をクリックすると、Google PlayストアやApp Storeへ直接遷移するため、アプリのダウンロード数アップに直接貢献できる点もメリットです。
  • デメリット
    Google広告では、Apple Store上には広告を配信できないため、iOSアプリの宣伝の面では少し不利です。
    Android/iOSの両方で展開するアプリを宣伝する場合は、Apple Storeに広告を配信できる「Apple Ads」とGoogle広告を併用するのがおすすめです。
  • おすすめのケース・用途
    アプリキャンペーンは、モバイルアプリのダウンロードやインストールだけでなく、アプリ内課金やアプリの継続利用を促すための広告も配信できます。
    また、Firebaseなどの分析ツールと連携することで、アプリをインストールしていても起動する頻度が少ない休眠ユーザに対して、再利用を促すリマーケティング広告も配信可能です。
    さらに、Androidアプリ限定ですが、アプリのリリース前に事前登録を促す広告の配信もできます。

 

ショッピング キャンペーン

ショッピングキャンペーンでは、ECサイトや実店舗で販売する商品の広告を、カタログ形式で配信できます。

商品情報を登録・管理できる「Google Merchant Center」に自社の商品データをアップロードすることで、ショッピングキャンペーン広告を配信できるようになります。

Google Merchant Centerと商品の在庫データを連携することで、常に最新の在庫状況を反映しながら広告を配信することが可能です。

Googleショッピングタブ内ショッピング広告

 

配信面 ・Google ショッピングタブ
・Google 検索結果
・Google 画像検索
・Google 検索パートナー
・Google マップ(店舗がある場合のみ)
メリット ・検索広告よりユーザの目に留まりやすい
・コンバージョン(CV)につながりやすい
・クリック単価(CPC)を抑えやすい
デメリット ・データ作成・更新などに手間がかかる
・キーワード単位の入札調整ができない
おすすめのケース・用途 ・ECサイトの販売促進
・新商品・セール情報の訴求
  • 配信面
    ショッピングキャンペーンには、主に次の配信面があります。
    ・Google検索結果(「すべて」「画像」「ショッピング」タブ)
    ・Google検索パートナーサイト
    ・Googleマップ(ローカル在庫広告経由)
  • メリット
    ショッピングキャンペーンは、通常の検索広告とは異なる位置に表示されるため、ユーザの目に留まりやすいです。
    商品名などで検索しているユーザを狙って配信できるため購入に直結しやすく、コンバージョン(CV)率を高くしやすい点もメリットです。
    広告に商品の画像・説明などを表示できるため、クリックする前にユーザが多くの情報を確認でき、無駄なクリックが発生しにくい点も、CV率を高くしやすいポイントです。
    また、検索キャンペーンと比較して競合性が低く、クリック単価(CPC)を抑えやすい傾向があります。
  • デメリット
    ショッピングキャンペーンを配信するには、Google Merchant Centerに商品データをアップロードする必要があり、商品データ作成に専門的な操作が必要で、在庫データ更新など管理の手間もかかります。
    また、検索キャンペーンと違ってキーワード単位の入札調整ができないため、キーワードごとに予算など細かく調整しながら運用していくことはできません。
  • おすすめのケース・用途
    ショッピングキャンペーンは、ECサイトの販売促進に適したキャンペーンタイプです。
    新商品の宣伝やセール情報の発信など、小売業界の販売促進のために活用できます。

▼関連記事

Googleショッピング広告とは|始め方から運用のポイントまで徹底解説

 

P-MAX キャンペーン

P-MAX キャンペーンは、一括ですべての配信面へのアクセスを可能とするキャンペーンタイプです。

あらかじめ設定したキャンペーン目標に基づいて、AIが自動的に配信先を最適化し、目標達成につながりやすいユーザへと広告を配信できます。

配信面 Google広告の配信面すべて
メリット ・運用・調整の負担が少ない
・リーチを拡大できる
デメリット ・細部の調整ができない
・効果分析・検証が難しい
・機械学習の期間が必要
おすすめのケース・用途 ・複数チャネルを横断的に活用する施策
・幅広い層をターゲットとする施策
・限られた人的リソースでの広告運用
  • 配信面
    P-MAX キャンペーンでは、Google関連サービスやGoogleと提携しているサイト、モバイルアプリなど、すべての配信面へ配信可能です。
    配信面を個々に指定することはできませんが、AIが「コンバージョンにつながりやすい」と判断したチャネル・ユーザに対して自動的に広告を配信できます。
  • メリット
    P-MAX キャンペーンは、自動的に広告配信が最適化されるため、運用・調整の負担が少ないことがメリットです。
    また、Google広告のすべてのチャネルと連携しているため、これまで配信したことがなかったような配信面へ配信されることもあり、リーチを拡大できるというメリットもあります。
  • デメリット
    P-MAXキャンペーンは、基本的にAIが自動で運用調整を行うため、配信先や予算配分などの細かい調整ができない点がデメリットです。
    AIがどのように判断して最適化したのかはブラックボックスになっているため、広告の効果分析・検証が難しいという側面があります。
    ただし、2025年より「検索語句レポート」や「チャネル別レポート」が随時アカウントに適用されているので、以前よりは細かい分析ができるようになっています。
    また、デマンドジェネレーションキャンペーンと同様、機械学習の期間が必要なため、運用開始から一定期間は成果が安定しないことがあります。
  • おすすめのケース・用途
    P-MAXキャンペーンは、特に配信面に制限がなく、目標達成にフォーカスして配信したい場合や、複数チャネルを横断的に活用したい場合に適しています。また、広告を配信したいターゲット層が細かく決まっておらず、幅広い層をターゲットとしたいケースにもおすすめです。
    さらに、「広告運用に手間をかけられない」など人的リソースが限られている場合にも、AIが自動的に運用を行ってくれるP-MAXキャンペーンはおすすめです。

▼関連記事

【2025年最新】P-MAXキャンペーンとは?メリット・デメリット、 設定方法や運用のコツを紹介!

Google広告の種類の選び方

ここまで紹介してきたとおり、Google広告には様々な種類がありますが、自社の商材や目標にマッチするキャンペーンタイプはどのように選べば良いのでしょうか。

基本的には、「ターゲット層」と「重視したい目標」に合わせて選ぶのがおすすめです。
例えば、次のような使い分けができます。

ケース おすすめのキャンペーンタイプ
顕在層をターゲットとしてコンバージョン(CV)重視の場合 ・検索キャンペーン
・ショッピングキャンペーン
潜在層をターゲットとして認知拡大を目指したい場合 ・動画キャンペーン
・ディスプレイキャンペーン
・デマンドジェネレーションキャンペーン
予算内でリーチを広げ、コンバージョン(CV)にもつなげたい場合 ・P-MAXキャンペーン
Google独自の配信面でリーチを広げたい場合 ・デマンドジェネレーションキャンペーン
モバイルアプリの宣伝がしたい場合 ・アプリキャンペーン

限られた広告予算で少しでも効果的な配信をするためには、適切なキャンペーン目的の設定や、チャネルの選定が重要です。

設定に迷ったり効果改善に困ったりした際は、Google広告の配信経験やノウハウのある代理店に依頼するのも1つの手です。

Google広告の運用に強い認定代理店について紹介している記事もあるので、こちらもご参考ください。

【認定資格あり】Google広告のおすすめ広告代理店11社|後悔しない選び方は?

 

まとめ

Google広告では、キャンペーンの種類によって配信面や向いているケース・用途が異なります。
効果的に運用するには、種類ごとのメリット・デメリットを把握して、適切なキャンペーンタイプを選択することが重要です。

Google広告は自社運用も可能ですが、代理店など専門家のサポートを受けることで、キャンペーンタイプの選び方などのサポートを受けられます。

弊社メディックスは、正規代理店「Google Premier Partner」としてGoogle広告導入・運用の支援を行っています。

また、Google広告に限らない幅広い広告プロダクトについての総合的なコンサルティングをご依頼頂くことも可能です。お気軽にお問い合わせ下さい。

  • Facebook
  • x
  • LINE

記事監修者

當流谷 圭

株式会社メディックス Digital advertising officer

2007年、株式会社メディックスに新卒で入社して以来、18年以上デジタルマーケティングの最前線で活躍。
広告運用領域を中心に大規模案件を担当し、運用改善だけではなく、LTVを加味した運用設計など、ROAS・ROI改善も得意とする。
現在は、Digital advertising officerとして運用型広告の研究や、AI活用推進組織を運営。
趣味は、生き物の飼育(爬虫類と蟻)。

略歴

2007
株式会社メディックスに新卒入社
2018
Google主催の「Premier Partner Event | Tokyo2018」で機会学習について講演(国内代理店で唯一)
その他、セミナー登壇多数

WEBマーケティングの成果を上げたい方へ

ウェブ部の運営団体である「株式会社メディックス」は、WEBマーケティングに関するコンサルティング及び代理店サービスを提供しております。
メディックスは成果を上げるために、以下の点にこだわります。

  • 徹底的な顧客理解
  • ユーザー視点でのプランニング
  • マーケティングパートナーとしてのビジネススタンス

ウェブ部の内容に少しでも興味を持たれた方は、お気軽にお問い合わせください。


ご相談・お問い合わせはこちらから

関連記事